top of page
ブログ
Ikuya Takahashi

『飼育』大江健三郎

大江健三郎の文章には中毒性がある。大学1年の時、『万延元年のフットボール』の出だしを何度読み返しただろうか。大江氏の文章は熱を帯びており、読むとその熱が伝染する。溢れんばかりに喚起されたイメージに身体を揺さぶられる。文章は難解且つ翻訳調で、彼のような独特な文体をそれまで見たことがなかった。すっかり大江文学の虜になった。大江氏の著作は何でも読んでやろうと思った。『我らの時代』、『個人的な体験』、『取り替え子』。熱病にかかったように貪欲に読んでいった。当時は発禁本扱いされていた『政治少年死す』も国会図書館まで行って読んだことを思い出す。 大江氏の著作を通して、ブレイクを、オーデンを、フラナリー・オコナーを知った。1つの文学作品を様々な言語の間を揺れ(oscillate)ながら読んでいく喜びを教わった。1つ1つの言葉の使用に対する正確さ、厳格さを学んだ。 大江健三郎は東京大学フランス文学部に在学中にこの『飼育』を発表し、芥川賞を受賞する。若干23歳でこのような重厚な物語を書き上げたことを思うと、その才能にただただ驚嘆する。瑞々しい文体。強烈な視覚的イメージと匂い。豊潤な自然。子供たちの純真さ、高揚感、怒り。黒人兵の動物的な力強さ、暴力、死。 第二次世界中の日本、舞台は四国のどこかであると推察される深い谷底である。大江文学の大きなテーマである「周縁」がここに見える。主人公は少年。大人達が不在の村に敵の戦闘機が落ちてくる。それに乗っていた黒人兵を「獲物」として「飼う」ことになる。最初は獲物だったものが少しずつ村になくてはならない一部になっていく。それも束の間、最終的に突然黒人は殺されてしまう。一人の少年が個人的な体験によって個人的な戦争体験をする。もはや少年は少年ではなく、青年となり、純真さが粉砕される。

授業のために久しぶりに大江作品を読み直した。やはり、この作家の文章は群を抜いている。素晴らしい文章に思わずため息が漏れた。大江健三郎はいまだに僕の一番特別な作家であり続けている。


 

感銘を受けた文章をいくつか引用します。

「僕も弟も、硬い表皮と厚い果肉にしっかり包み込まれた小さな種子、柔らかく水みずしく、外光にあたるだけでひりひり慄えながら剥かれてしまう甘皮のこびりついた青い種子なのだった。」

「子供たちだけが陽の光の氾濫に溺れている。」

「そして濃い乳は熟れすぎた果肉を糸でくくったように痛ましくさえ見える唇の両端からあふれて剥き出した喉を伝い、はだけたシャツを濡らして胸を流れ、黒く光る強靭な皮膚の上で脂のように凝縮し、ひりひり震えた。僕は山羊の乳が極めて美しい液体であることを感動に唇を乾かせて発見するのだった。」


 

“Prize Stock” by Kenzaburo Oe


I was once in “Oe Kenzaburo phase”. I devoured his complete oeuvre. He still remains the most special writer to me. His style is so unique, and no writers can write like he does. When I read his works for the first time when I was 18, I was literally captured and captivated by his language, which is so rich and dense. The sentences which he crafts and elaborates are structurally complex and sometimes hard to read and yet at the same time render them so enticing all the more for that. They have distinctive drive and power to jolt people and evoke a wide range of intense and fresh images.


When he was 23, he wrote this story “Prize Stock”, which received Akutagawa Prize. It is said that would-be writers of his age gave up their dream due to having being devastated and overwhelmed by Oe’s writing and talent.


This story unfolds itself somewhere in the “periphery” (which is one of Oe’s important themes) of Japan during World War II. One day, the enemy’s plane lands there, which contains a black soldier in it. People in the village decide to keep him as the “catch”. At first, he’s treated like an animal. However, he gradually becomes part of the village, after which all of a sudden he gets killed. The themes of hierarchy, discrimination, and dehumanization are masterly interwoven in the story. This is the story of a boy growing up, losing innocence and naiveté. The depictions of anger, frustration, and helplessness of children stand out.


Thanks to Oe, I came to know the works of William Blake, W.H. Auden, and Flannery O’Connor. He taught me the beauty of appreciating stories by oscillating between Japanese, English, and French. Without him, my reading life would be quite different. His works have made my life enriched and colorful. He was my literary hero back in college days. And he still is. This story reminds me of how great and distinctive an author he is.


With this “Prize Stock”, we have finished the Oxford anthology for my discussion classes for Americas.


26 views0 comments

Related Posts

See All

Comments


bottom of page