top of page
ブログ
Ikuya Takahashi

『志賀寺上人の恋』三島由紀夫

“The Priest and His Love” by Yukio Mishima I have successfully finished this term with a beautiful story by Mishima, which was written in 1954. Mishima composed it based on an anecdote which he had found in the works of a noted Buddhist monk of the 10th century. The story unfolds around the idea of “Pure Land”. An old priest who has all but abandoned the worldly desires and is ready for the otherworldly falls in love with the emperor’s concubine all of a sudden. As a result, his world which was serene and had no ripples gets shaken and collapses.


The main themes which Mishima tackled through his entire life such as the flesh and spirit, this world and the other world, youth and old age are interwoven in the story. What struck me the most is the power of imagination. “By means of microscopic observation and astronomical projection the lotus flower can become the foundation for an entire theory of the universe and an agent whereby we may perceive Truth. And first we must know that each of the petals has eighty-four thousand veins and that each vein gives off eighty-four thousand lights.” With his extraordinary imagination, what kind of world was Mishima constructing? What kind of truth was he seeking? I wonder. I realized again the genius of Mishima through the superb discussion. 『志賀寺上人の恋』三島由紀夫 三島由紀夫の『志賀寺上人の恋』を日本文学ディスカッション授業で扱った。平安時代に恵心僧都によって書かれた往生要集の中の逸話を下敷きにして書かれた短編である。1954年、三島29歳の時の作品。日本語と英語と何度も読み返したが、読む度に新たな解釈が生まれ、理解できない箇所は理解できないままであった。現世と来世、肉体と精神、老いと若さ、三島の生涯の中心テーマを垣間見ることができる。難解ではあるが、美しい短編だった。 物語は来世(浄土宗、蓮の花の観念世界)を中心にして進んでいく。現世の欲を捨て、来世へと旅立つ準備ができていた年老いた高徳の僧が、絶世の美女である京極の御息所に恋をしてしまい、その静かな世界が揺さぶられ、壊れてしまうという筋。 この短編を読んで考えさせられたのが、想像力の力だ。浄土宗では「華座(けざ)の想」と呼ばれるもの。 「この蓮の花の、顕微鏡的観察と、天文学的推理とが、一つの宇宙論の基礎にもなり、また媒介にもなるのではあるが、まづ一々の花びらには、八万四千の脈(すぢ)があり、一つ一つの脈には、八万四千の光りがある。」 一つの花の裏に広がる無限の世界。想像力を働かせることで、一つの壮大な世界を構築することができる。三島はその類稀なる想像力でどういう世界を想像していたのであろうか。この物語を読むと一人一人の想像する極楽浄土の世界は十人十色であることがわかる。想像力は突破力と共に時として破壊的な力を持つ。 また、肉体と精神の関係も重要なテーマである。志賀寺上人は長年の修行を重ね、肉体(肉欲)から自分の精神を分離させることに成功していた(ように思えた)。しかし、結局それは失敗に終わってしまう。最後のシーンが手と手の肉体の接触で終わっているところも象徴的である。 今回は三島作品の熱烈な読者である韓国出身の参加者と、三島作品の劇演出を担当されている方の参加もあり、実り豊かなディスカッションとなりました。その方が、「三島作品について純粋に語り合える機会はレア」とおっしゃっていた通り、贅沢な時間でした。

 

三島の素晴らしい文章を引用します。

「現世が一瞬のうちに、おそろしい力で上人に復讐をしたのである。もう大丈夫とおもってゐたものが瓦解したのである。」
「老躯が杖にすがって立っているのは大そう辛かった。五月の明るい日ざしが若葉を洩れて上人の頭(こうべ)にそそいだ。」
「雪のような手は、曙の光りのなかに残された。」

In this discussion, we had two Mishima enthusiasts, one of whom is a stage director and going to hold two Mishima plays in the near future. Looking forward to them! Speaking of imagination, throughout this term, with each discussion, every participant’s abundant imagination made all the stories even more multifold. Thank you all for the wonderful discussions! We’ll be moving on to a new book “Granta” in the next term (which starts in 3 weeks)! Looking forward to further discussion.


日本文学を英語で読む講座 授業見学のお申し込みはこちら


30 views0 comments

Related Posts

See All

Comments


bottom of page