top of page
ブログ
Ikuya Takahashi

『Blue moon』川上弘美

“Blue Moon” By Hiromi Kawakami This is an essay like fiction. Kawakami’s prose has unique charm in itself. It renders readers’ minds peaceful and calm. This story is no exception. The protagonist one day faces a diagnosis of a possible cancer. Still, her life goes on, with her attitude towards life hardly changed. She goes to Russia as planned to participate in a haiku event. There, Russian participants present their haiku. A man in his 60s, whose brother recently died, shares his on the brother. The protagonist tweaks it and turns it into the one in the form of haiku: 5-7-5 syllables. Despite its slight rearrangements of words, it has significant effects on him. He is moved and says “I didn’t know anything about Japanese people. But today, meeting you, I knew Japanese people for the first time. I’m happy.” What happens here is exactly “ostranenie”, which Russian formalists defined as the purpose of art. The protagonist defamiliarizes the poem, through which it assumes new dimensions and meanings. This exchange makes the protagonist reflect on life as well: “Words, life... so very fragile, so small and insignificant.” What does it mean to live, to die, or to write? This story makes us think. With its serene and comforting prose. With this session, 2022 now comes to a close. Thank you everyone for the great participation! Let’s continue to defamiliarize in 2023!

 

『Blue moon』川上弘美

随筆のようなフィクション。主人公は毎年恒例の健康診断を受け、悪性の腫瘍がある確率が90パーセントであることを告げられる。その場合、その後5年間生きられる確率はⅠ0パーセント。だが主人公の心持ちはそれほど変わらず、日々の暮らしは続いていく。仕事の関係でロシアに行くことになっていた主人公はそのままロシアヘと旅立ち、俳句会を開く。最近弟を失くした60代のロシア人の男性が俳句を披露する。


「粉雪が降っている。亡くなった兄弟の服をもらった」

主人公はそれを俳句の形式に整える。


「粉雪や亡き同胞(はらから)の服を得る」

意味は変わらない。だが、このささやかな言葉の言い換え、形式の構築が何か決定的な変化をもたらす。ロシア人のフォルマリスト達は、芸術の目的を異化することにあると説いた。同じ物事でも形式を変えることで、新たな見方が可能になる。新たな光が当たる。まさにこのシーンはそれを物語っている。ロシア人は言う。


「日本人のことは、全然知りませんでした。けれど今日あなたに会って、日本人を知りました。嬉しい。」

自分の作った俳句が別の人に理解され、受け入れられた喜び。そしてその自分の作った句に新たな側面が加わったことによる新鮮な発見、感動。この俳句を巡るやりとりは主人公に対しても影響を与える。

「言葉も、生も、もろくてなんてささやかなんだろうと思った。」

死とは、生きるとは、人間とは何なのか、を静謐な文章で紡いでいく。川上弘美の専攻が生物学ということもあってか、生に対する客観的考察は時として乾いたものとなる。感情とは一定の距離を置いている観察の中であるからこそ、人間同士のやりとりにおける感情の溶解が際立つ。川上弘美の文章は不思議な力を持っていて、自然と心が落ち着く。 『蛇を踏む』も素晴らしいと思いましたが、やはり川上弘美の文章が好きだと改めて思いました。

4 views0 comments

Related Posts

See All

Comments


bottom of page